■内容証明の書き方
■用紙については、特に決まった用紙はありませんので、基本的にはどのような用紙を使っても構いません。 ただ、重要な内容を伝える文書ですので、下記のようなある程度正式な用紙を使われた方がよいかと思います。
| ・手書きの場合 →文具店で売っている内容証明用紙カーボン紙 |
| ・ワープロの場合 →A4普通紙 |
■内容証明の書き方
■縦書き、横書き、どちらの書き方でも構いませんが、字数、行数には厳格な制限があります。
| 区別 | 字数・行数の制限 |
|---|---|
| 縦書きの場合の書き方 | ・1行20字以内、1枚26行以内 |
| 横書きの場合の書き方 | ・1行20字以内、1枚26行以内 ・1行13字以内、1枚40行以内 ・1行26字以内、1枚20行以内 |
■内容
■タイトルは、つけても付けなくても構いませんが、慣例としてつける書き方が多いので、つけるほうがよいでしょう。
タイトルは「催告書」、「請求書」、「貸金請求書」、「慰謝料請求書」、「回答書」など文書の内容を端的に表すものをつけておけば間違いありません。
どのようなタイトルが良いか迷った時には、「通告書」または「通知書」とつけておけばよいでしょう。
■本文の書き方の注意点としては、次のような点が挙げられます
| ・必要なことを漏らさず、わかりやすくストレートな書き方をすること |
| ・不必要なことを書かない |
| ・感情的な書き方をしない |
| ・法に触れる表現をしない |
■封筒
■特に決まった封筒で出さなければいけないといったことはありませんので、通常の市販の封筒を使えばOKです。| ・表書き 相手方(受取人)の住所、氏名 |
| ・裏書き 自分(差出人)の住所、氏名 |
>>クーリングオフ・内容証明作製代行サービスの料金
【内容証明のご相談は】
| ★あれこれ思い悩む前に専門家にご相談を!★ 圧倒的な実績に自信があります |
| ★内容証明は事案に合わせた文面が重要です!★ |
| ★24時間いつでもご相談に応じます★ |
| ★行政書士への直通ダイヤル★09020158022 ★メール無料相談★ >>内容証明のご相談フォーム |
| ★行政書士 小川法務事務所★ 〒665−0881 兵庫県宝塚市山本東三丁目12番14号 TEL/FAX 0797−89−4868 行政書士 小川浩樹(兵庫県行政書士会会員 阪神支部所属) |

